
盆休みでアホみたいにプレイしたのでとりあえず個人的に気に入ってる設定をまとめてみました。 ゲーマーを魅了する緑の悪魔。 「音」…それはFPSプレイヤーなら誰しもがハマる沼、抱え込む闇だ。新しいものを買っては「もっと高いヘッドセットを使えば…」「アンプを買えばもっと聞こえるんじゃ…」とその闇 ... 続きを見る
【定位感最強】RAZER KRAKEN ゲーミングヘッドセット まとめ【Apex Legends/FPS/PS4】
目次
Hyper Scape ボタン配置
ボタン設定は「ジャンプショルダー」がおすすめ

ボタン設定は「設定」→「ゲームプレイ」のタブ→コントローラーオプションの一番上「コントローラーレイアウトのプリセット」から設定することができる。
おススメの設定は「L1ボタン(LBボタン)」でジャンプができる「ジャンプショルダー」がおススメ。
知っている人も多いと思うけどHyper Scapeは2段ジャンプが可能で戦況問わずどのタイミングで出してもめちゃくちゃ強い。
「移動ツール」「エイムずらし」「逃げ」「撃ち合い」「クリアリング」と立ち回り全般で利用するので「Rスティック」から手を放さずにジャンプできるジャンプショルダーがマジでおススメ。
またRスティック押し込みで「しゃがみ」と「スライド」が出せるようにもなるのめちゃくちゃ強い。即座にエイムに移ることができるのキャラコンで相手のエイムをずらすのが簡単になります。
ただし弱点もある。かわりにハックが若干打ち辛くなる。特に「○ボタン(Bボタン)」がキツイ。とっさに出したいハックがあるのであればRスティックに近い「✕ボタン(Aボタン)」にハックを置くように心がけよう。ちなみにハックの入れ替えは「十字キー下でインベントリーを開いて → ▢ボタン(Xボタン)」で簡単に入れ替えれる。個人的には「ウォール」「マイン」「マグネット」「インパルス」あたりを✕ボタン(Aボタン)に置くのがおススメ。
もちろんモンハン持ちができる人はデフォルトもおススメ。自分はモンハン持ちができないので「ジャンプショルダー」にしている。
*ちなみにモンハン持ちとは特殊なコントローラーの持ち方で、PS4なら右手人差し指で〇✕▢△ボタンを、Xboxなら右手人差し指でABXYボタンを押す方法。元ネタはその名の通りハンティングアクションゲームでお馴染みの「モンスターハンター」から流行ったが、元々は「左手の人差し指で十字キーを操作する」ために開発された。
Hyper Scape コントローラー設定

振動は「オフ」がおすすめ
「振動」はオフがおススメ。Hyper Scapeに限らずFPS系のゲームは繊細なスティック操作が必要不可欠。オフにしておいた方がエイムを合わせやすいので「臨場感が欲しい!」っていう人以外は基本的にはオフがおススメ。
ワールドマップのカーソル感度は「お好み」で
「ワールドマップでのコントローラーのカーソル感度」はお好みで。Hyper Scapeは建物が複雑なのでかなり道に迷いやすい。利用頻度は高め。
Hyper Scape エイム設定
.jpg)
垂直感度・水平感度
「垂直感度」は通常視点の縦の感度の早さを
「水平感度」は通常視点の横の感度の早さを変更できる。
プレイヤーの好みや立ち回り、持ちたい武器によって変わるが基本的には低感度でトライしてみるのがおススメ。僕はデフォルトの20がちょうどいい感じだったのでそのまま。
Hyper Scapeは敵の位置変わりまくるし感度は高めの方が良さそうに見えますが、Hyper Scapeのエイムアシストはエイムが合った時に視点移動が急激に遅くなるかなり癖が強いスローダウンが発生する。そのせいで感度が高いと「エイムアシストがかかる瞬間」と「エイムアシストが外れる瞬間」に一気に感度が変わるので視点移動がめちゃくちゃになる可能性が高い。現状はエイム感度は低めが無難。
ADS感度(低倍率・高倍率)
「L2ボタン(LTボタン)」でサイトを覗いた時の感度。低倍率、高倍率ともに20~40ぐらいまでガッツリ下げるのがおススメ。
繰り返しになるけどADS感度でもエイムアシストはエイムが合った時に視点移動が急激に遅くなるかなり癖が強いスローダウンが発生する。そのせいで感度が高いと「エイムアシストがかかる瞬間」と「エイムアシストが外れる瞬間」に一気に感度が変わるので視点移動がめちゃくちゃになる可能性が高い。現状はエイム感度は低めが無難。
デッドゾーン設定
「左スティックのデッドゾーン」と「右スティックのデッドゾーン」が設定できる。
ちなみにデッドゾーンは「スティックをどのぐらい傾ければ入力されるか」を数値化したものです。0に近ければ近いほど入力判定が早くなり反応が早くなる。基本的には最低値の「5」まで下げといた方が良い。
一応気を付けたいのはスティック入力はもともとコントローラーの個体によってムラがあるせいで下げすぎるとスティックに触れてないのに視点が勝手に動きだしたりする場合があるのでその場合は上げるのがおススメ。コントローラーと要相談。
エイムアシスト
「エイムアシスト」はもちろんあった方が良い…が個人的にはちょっと使いにくい印象。
普通はどれぐらいエイムアシストがかかるかわからないが慣れている人は切るのもありかもしれない。CoDのように選択肢があるとありがたいんだけどこの辺はアップデートで期待したいところ。
Hyper Scape その他の設定
HUD表示エリア(X・Y)

HUD(ヘッドアップディスプレイ)の位置を調整できる。100がデフォルト表示。
Xが横軸、Yが縦軸で調整できる。値を小さくすれば表示が小さくなり画面中央に寄っていく。ある程度小さくしておくと視野に入れやすくなるらしい。けど実感したことないのでわからん。一応僕は小さくしてる。小さくしすぎると表示がつぶれるのでX・Yともに「90」あたりがおススメ。
ちなみにHUD(ヘッドアップディスプレイ)とはゲーム画面に重ねて表示される情報のこと。
Hyper Scapeでは「プレイヤーの体力」「敵の体力」「持ってる武器」「持ってるハック」「拾える武器やハック」の表示なんかがそう。
Hyper Scapeの知っておきたい事
射撃場(トレーニングモード)の場所

Hyper Scapeの射撃場のトレーニング場所がちょっとわかりにくかったので紹介。バトルパス左側の通路の奥にトレーニング部屋がある。

エイムアシストの強さ
.gif)
繰り返しになるけどHyper Scapeのエイムアシストは強いスローダウンが発生する。
↑ 上がADSの画像。
↓ 下が通常視点の画像。
.gif)
ちなみに視点移動以外の動き(移動、ジャンプ、しゃがみ、スライド)にはエイムアシストは発生しない。
ハイパースケープのおススメ武器・ハック
HyperScapeでおススメの武器とハックも紹介しています。 HyperScapeを代表するスキル。 続きを見る
【HyperScape】強い武器・強いハック まとめ【マイン最強】
発動後はすぐさま天高くジャンプし着地時に地面を殴るモーションと20の範囲ダメージを出す。結構範囲がデカい。ちなみに最後の「地面を殴るモーション」の硬直は「エイム」か「スライド」でキャンセルでき…
ハイパースケープのはじめかた
HyperScapeのはじめかたも紹介しています。 今回は最近話題のサイバーパンクバトロワ「HYPER SCAPE」とはどんなゲームか?プレイする上で必要な環境、スペック、ハイパースケープのはじめかたを紹介する。 HyperScapeでおすすめの設定方 ... 続きを見る ゲーマーを魅了する緑の悪魔。 「音」…それはFPSプレイヤーなら誰しもがハマる沼、抱え込む闇だ。新しいものを買っては「もっと高いヘッドセットを使えば…」「アンプを買えばもっと聞こえるんじゃ…」とその闇 ... 続きを見る
ハイパースケープのはじめかた まとめ【PC/PS4/XboxOne】
【定位感最強】RAZER KRAKEN ゲーミングヘッドセット まとめ【Apex Legends/FPS/PS4】