
こんばんはアコートです。今回はGGSTのオープンベータが始まったという事で5時間ぐらい遊んでみたが「色々変わったけど、やっぱギルティギアは格ゲー初心者におススメできるものじゃねーな。」と思ったので、その理由をつらつらと語っていきたいと思う。
とはいっても俺自身、格ゲーとは長い付き合いをしているので説得力に欠ける部分があるかもしれないが、そこはご了承いただきたい。
1. コマンドが前作と変わらない

まずは必殺技コマンド。前作から引き続き、いわゆる「昇竜コマンド」や「タイランコマンド」は健在だ。
アケコン勢にとっては「難しくはないだろ」と思うかもしれないが、パッド操作だとかなり辛い。スティック操作だと素早く入力するのが難しいし、十字キーだと親指をこすりつけないとダメなのでタイランコマンドや波動2連続とか普通に指が痛くなる。

正直コマンド技は全部「波動コマンド」か「竜巻コマンド」でも良かったと思う。キャラクターごとの技の種類少ないし。
あと連打が難しいパッドのために「ダッシュボタン」を設定できるようにしてくれるのはありがたいが、一番ダッシュボタンを利用したいテクニックである「慣性ロマンキャンセル」や「通常技ダッシュキャンセル」で使用できない。この辺はアプデに期待。
2. コンボが難しい

今作のギルティギアストライブには格ゲー初心者のためにか「コンボの重要性」が少なくなっている。
例えば単発ダメージの火力が大きくなったかわりに、コンボ時のダメージ補正がかなりきつかったり、ギルティギアシリーズでお馴染みの「通常技を他の通常技や特殊技でキャンセルしてコンボできるガトリングコンビネーション」がほぼ撤廃されていたり…
しかしできない訳ではない。一部の技は他の通常技に繋げれたり、技によってはジャンプやダッシュでキャンセルできるものもある。また本作は「空中では受身をとれない」仕様のため、それを利用したコンボなんかも結構ある。
言うなれば「格ゲー初心者にはコンボの重要性は低いからそこまでできなくても良いよ、でも格ゲー上級者はこだわればたくさんコンボできるようにしてるよ」というのが多分ギルティギアストライブのコンセプトなんだと思う。開発陣も「ギルティギアはコンボゲー」というのを払拭したかったのかもしれない。
いやでも違うだろそれは。コンボしたいじゃん初心者でも。「重要性低い」とか知れんけどコンボできないと見栄え悪いじゃん。ダサいじゃん。
そうじゃなくて「初心者向けに簡単にできるコンボがあるけど、上級者にはこんなコンボもあるんだよ!」みたいなので良かったんじゃないかと思う。
また先行入力(目押ししなくてもあらかじめ入力すればキャンセルできるシステム)がほとんど効かないのもネックで、よりコンボの難しさが助長されている。と思った。
3. 細かいテクニックが多すぎる
これはコンボの難しさにもつながるが、ギルティギアストライブには細かいテクニックが結構多い。
例えばこのコンボとかシンプルで一見単純そうに見えるが、
- 慣性ロマンキャンセル(ロマキャン前にダッシュ入力)を利用していたり…
- ロマキャン後の近Sを遅らせて高さ調整してたり…
- 9HIT目のバンデッドリボルバーを「1段目だけ」当てて、立Kで拾い直したり…
と、結構色々なテクニックを使ってコンボをつないでいる。
いや、「俺コンボ上手いだろ」とか言いたいわけじゃなく、俺が言いたいのは「見た目ではわかりにくいテクニックを使っているせいで、シンプルなコンボでも難易度が高くなっている。」ということを言いたい。
この「見た目ではわかりにくい」ってのがキモで、配信者やコンボ動画を投稿している人たちの真似をして練習しても「見た目ではわかりにくいテクニック」を知っておかないといつまで経ってもできない可能性がある。
「そもそもこのゲームはコンボ伸ばそうと思ったら中級者ぐらいの知識はないと…」と思う人も居るだろうと思う。その意見も正解かもしれないが「格ゲー初心者が「このゲームはコンボ伸ばすのが難しい」とかそんなこと考慮して買わんだろ。」と思う。
あと「コンボや操作が簡単なキャラクター選べばいいじゃん」という野暮なことは言わないで欲しい。キャラゲーなんだから好きなキャラ操作して遊ばせてくれ。
4. 価格が高い

ギルティギアストライブ、最後にして最大の壁。
まさかのダウンロード版が「税込8,580円」のフルプライス価格。新キャラクターが追加されるDLC「GGSTシーズンパス1」も発表されているが、通常盤にはそれは含まれていない。(ちなみにパッケージ版は7000円ぐらい。)
今や無料や低価格のPvPゲームが多い中でのこの価格。さらに同じ格ゲーである「ストリートファイターV」は当時はフルプライスだったものの、最近では無印版がPSPlusで無料配布されたり、シーズン4までに追加されたキャラクターを収録したチャンピオンエディションは「3500円」程度で手に入る。
ファン向けの「アルティメットエディション」が高いのはわかるけど…少なくとも格ゲー初心者には手を出しずらそうな価格帯だと思う。
最後に… 良くも悪くも「ギルティギア」。

ということでGGSTオープンベータを遊んで、個人的に思った「ギルティギアストライブが格ゲー初心者に優しくない理由」を書いてみた。
TwitterやSNSでGGSTオープンベータの感想を見ていると「前作と全然違う!」という意見が実際多い。今までのギルティギアシリーズから見ると、大きく基本仕様を変えているので「初心者」と「上級者」の敷居はある程度だけど差がなくなったと思う。
でも「癖の強さ」という点では未だに健在で「見た目ではわかりにくいテクニック」や「コンボの自由度と難易度の高さ」があるのは確かだ。「難しい」ということは「奥深さ」にもつながるので一概に悪い点とは言いきれないが…「難易度が高い」という意味ではやはり「良くも悪くもギルティギア」なんだなと思わせてくれる。
ということで格ゲー歴の長い俺がいうのも何だが「ギルティギアストライブは「格ゲー初心者」にはおススメできない。」という結論に至った。
ちなみに余談ですが個人的に格ゲー初心者におススメのゲームと言えば「大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL」か「ドラゴンボールファイターズZ」です。
使ってるゲームガジェットの紹介
こんばんは、オーディオアンプを買い始めた奴、だいたい音沼にハマってる説を提唱したいアコートです。今回は兼ねてより紹介したかったゲーミングアンプの王道「MixAmp PRO TR」をご紹介。 「MixA ... 続きを見る
新型 MixAmpPRO TR が思った以上に神だった件まとめ【最強のオーディオスプリッター】
ゲーマーを魅了する緑の悪魔。 「音」…それはFPSプレイヤーなら誰しもがハマる沼、抱え込む闇だ。新しいものを買っては「もっと高いヘッドセットを使えば…」「アンプを買えばもっと聞こえるんじゃ…」とその闇 ... 続きを見る 以前書いた記事のリライト版です。なぜ書き直したかというと「FPS初心者の方にFPSフリークをぜひ使ってもらいたいから再度紹介」したいと思ったのが主な理由。この「FPSフリーク」と「Razer Krak ... 続きを見る
【定位感最強】RAZER KRAKEN ゲーミングヘッドセット まとめ【Apex Legends/FPS/PS4】
パッド勢はFPSフリークをつけた方が良い理由まとめ【ApexLegends/PS4】
Ankerのオーディオ製品は以前から愛用していて5年前ほどからオーディオスピーカーの「Anker Soundcore」「Anker Soundcore 2」、イヤホンは「SoundButs Slim( ... 続きを見る
Anker Soundcore Liberty Air 2 レビュー【所有感を満たす高品質なワイヤレスイヤホン。普通に良い。】
以上、ギルティギアストライブは結局「格ゲー初心者」に優しくなかった。【GGSTオープンベータ】 でした。