
以前書いた記事のリライト版です。
なぜ書き直したかというと「FPS初心者の方にFPSフリークをぜひ使ってもらいたいから再度紹介」したいと思ったのが主な理由。この「FPSフリーク」と「Razer Kraken Green」のおかげで実際自分の最近はじめた「ApexLegends」でゴミエイムの僕でも何度かチャンピオンを取らせてもらったし、キルリーダーとしてチャンピオンを取ったことも雑魚ながら誇らしい。

あと今フリークをつけている人も、そうでない人も「普段意識するとFPSを上達しやすくなる要素」を書いているのでよければ見ていってほしい。
目次
パッドに「FPSフリーク」をつけるデメリット
早速「FPSフリーク」を付けるとエイム力が上達する理由を書いていきたいが、その前にフリークを使う上で留意しておかなければならない部分もあるので確認しておこう。
1. FPSフリークは劇的にエイムが良くなるものではない

まず気を付けておきたいのは当たり前かもしれないけど「FPSフリークを付けたからと言って劇的にエイムが良くなるわけではない」ということ。
FPSフリークはあくまでスティックにつけるだけのアタッチメント。これを付けたからと言ってエイム補正が強くなったり、操作精度が格段に上がるということはないし、マッチング中は依然として繊細なエイムを求められることに変わりはない。FPSフリークはどちらかというと「エイム力の成長を促す促進剤」みたいなものなので、周知ではあると思うが過度な期待はしない方が良い。
2. FPSフリークを付けるとスティックが高くなる

今回使っている KontrolFreek FPSフリーク Edge for Playstation 4 はスティックの高さが2倍ぐらいまで高くなる。僕は指が短い方だとは思うがプレイ中に指が窮屈だったり痛かったりすることは全くなかった。
また後述するがスティックが高くなることはメリットにもなるので、指が届くある程度の高さまでならできれば上げておいた方が良いかも。
大概の人は気にする必要はない。…とはいってもスティックが高すぎて指が届かなかったり、無理をして指を痛めることがあれば本末転倒なので気を付けておきたい部分ではある。
ということでフリークを付ける際は
- 「劇的にエイムが良くなるものではない」
- 「スティックが高くなる」
この2つの点に注意して欲しい。
パッドに「FPSフリーク」つけるメリット

じゃあ今度はFPSフリークをつけるメリットってどうなん?というのをまとめてみた。
1. FPSフリークをつけるとスティックにおく親指の位置がわかりやすくなる

まあ普通にやっていれば「スティックのどの位置に親指を置くか?」なんてあんまり意識したことないかも知れません。
しかしFPS/TPSは非常に細かいスティックの角度調整が要求されるゲームなので、体調が悪かったり環境のちょっとした変化点があるだけでエイムがめちゃくちゃガバったりすることがあります。
例えば寝不足でゲームしてたらマッチングでめちゃくちゃボコられたみたいな経験はありませんか?寝不足で行けばそれはまあ当たり前かもしれないが、それは指先にも同じ事が言えます。指をおく部分が毎回違うとエイムもかなりズレる。体感だけど
それに重ねて普通のPS4コントローラーはスティックの面が平らなので今指がスティックのどの辺を触っているのかわかりにくいが、FPSフリークをつけることによって「指を置いているポイントが今どこなのか?」が簡単に感触だけでわかるようになる。
これで指をおく位置を確認しやすくなり、意識的に指をおく位置を一定にすることで細かいエイムの誤差が圧倒的に減る。
2. FPSフリークをつけるとスティックの可動域が広くなる

「FPSフリークをつけるとスティックが2倍ほど高くなる。」と言ったんですが、それがフリークをつけるもっとも大きなメリットにつながる。それはスティックの可動域が広くなること。疑似的に可動域を広げることでより細かいキャラコンやエイム調整が可能になる。
もちろん感度が低くなることが気に入らないのであれば「単純にゲームの設定でスティック感度を上げる」という選択肢もあるので「可動域が上がる」ということはFPSプレイヤーにとって明確なメリットになると言える。
3. FPSフリークをつけるとスティックの感度が緩やかになる

さてさて…この理由を見て皆さん「いや絶対感度高い方が良いだろ?」と総ツッコミを受けるかも。確かに理論上はエイム感度は高い方が良い。しかしそれはあくまで理論上の話にすぎず、実際プロや上位勢の人はスティック感度が低いことにあまりネガティブな印象を持っていません。
バトロワ初心者の方の多くが「感度は高い方が良さそう」と思いがち。(ちなみに僕もずっとそう思ってPS4でバトロワゲーをプレイしてたんよね…。)
高い感度にしている理由として
- 「横や後ろに敵がいたらすぐに振り向けるから」
- 「色んな所を素早くクリアリングできるから」
- 「移動してる相手にエイムが追いつきやすくなるから」
があげられる。
ただ感度が高すぎると遠めのエイム合わせや丁寧な細かな反動制御をするにはどうしても高感度だと厳しい場面がある。
感度が高いと生まれるデメリットとしてもう一つ、注意が散漫しがちになる。
横や後ろばかり気にしていては気が常にそれてしまい、逆にいきなり飛び出てきた敵に対して反応できなくなる可能性がありますす。先ほど「スティックにおく親指の位置がわかりやすくなる」でも言いましたが、エイムはかなり繊細なスティックの角度調整が必要なので、その分意識を指先につかう必要があります。
パッド勢はFPSフリークをつけた方が良い理由まとめ【ApexLegends/PS4】
まとめるとFPSフリークをつけるメリットは
- スティックにおく親指の位置がわかりやすくなる
- スティックの可動域が広がる
- スティックの感度が緩やかになる
の3つだ。個人的にはFPSフリークはApexLegends以外でもFPS上達促進剤になりえるのでかなりおススメ。何より安いし。
ApexLegendsで勝つためのおススメガジェット
こんばんは、オーディオアンプを買い始めた奴、だいたい音沼にハマってる説を提唱したいアコートです。今回は兼ねてより紹介したかったゲーミングアンプの王道「MixAmp PRO TR」をご紹介。 「MixA ... 続きを見る
新型 MixAmpPRO TR が思った以上に神だった件まとめ【最強のオーディオスプリッター】
ゲーマーを魅了する緑の悪魔。 「音」…それはFPSプレイヤーなら誰しもがハマる沼、抱え込む闇だ。新しいものを買っては「もっと高いヘッドセットを使えば…」「アンプを買えばもっと聞こえるんじゃ…」とその闇 ... 続きを見る 以前書いた記事のリライト版です。なぜ書き直したかというと「FPS初心者の方にFPSフリークをぜひ使ってもらいたいから再度紹介」したいと思ったのが主な理由。この「FPSフリーク」と「Razer Krak ... 続きを見る
【定位感最強】RAZER KRAKEN ゲーミングヘッドセット まとめ【Apex Legends/FPS/PS4】
パッド勢はFPSフリークをつけた方が良い理由まとめ【ApexLegends/PS4】
Ankerのオーディオ製品は以前から愛用していて5年前ほどからオーディオスピーカーの「Anker Soundcore」「Anker Soundcore 2」、イヤホンは「SoundButs Slim( ... 続きを見る
Anker Soundcore Liberty Air 2 レビュー【所有感を満たす高品質なワイヤレスイヤホン。普通に良い。】
以上、【ApexLegends】FPSフリークをつけた方が良い理由まとめ でした。