
こんにちはアコートです。今回はエイムがなくてもPS4版ApexLegendsの「ゴールド」ランクまで行ったお話をしたいと思う。
最近ApexLegendsのはじめかたの記事を書くついでにApexLegendsを遊んでいるだけども「面白い!ランクマちょっと頑張ってみようかな?」と思ってシーズン6からランクマをはじめてブロンズから1週間ぐらいでとりあえずゴールドまで行きました。「ゴールドまでは数をこなせばいける」みたいな意見を聞くが、言うてもバトロワやFPSに不慣れな方には結構難しいと思うので僕がゴールドへ行くまでにしたことを書いていこうと思う。
-
-
【定位感最強】RAZER KRAKEN ゲーミングヘッドセット まとめ【Apex Legends/FPS/PS4】
ゲーマーを魅了する緑の悪魔。 「音」…それはFPSプレイヤーなら誰しもがハマる沼、抱え込む闇だ。新しいものを買っては「もっと高いヘッドセットを使えば…」「アンプを買えばもっと聞こえるんじゃ…」とその闇 ...
続きを見る
目次
まずは僕のクソザコFPS歴から

まず初めに僕のクソザコFPS歴を説明したいと思う。僕がFPSで本格的に遊び始めたのは「Call of Duty : Modern Warfare」を5ヶ月前からプレイし始めた。それまでパッド操作でFPSをプレイしたことがまったくない。
PC版で「PUBG」や「フォートナイト」はちょくちょく遊んでいたが、いわゆる「ドン勝ち」や「ビクロイ」は取ったことがなく、キルレートも0.1ぐらいで2時間ぐらいプレイして「1キルできずに」ゲームを終了させることも少なくなかった。もちろんすぐに飽きました。ザコ。
PS4版ApexLegendsで「ゴールド」に行くためにしたこと。

こんな来歴のゴミエイムのクソザコFPSプレイヤーの僕が今更ApexLegendsのシーズン6を1週間ぐらいでゴールドを取ったんだけど、その時に考えた事、気を付けた事を説明したいと思う。基本的にはゴミエイムだと重々承知しているため、ほぼエイム力に依存しない立ち回りにしている。
まとめるとこんな感じ。
- 先ずはApexLegendsを楽しむ
- 頑張って生き残る
- 味方についていく
- アイテムを早く漁る
- 回復したい時にすぐに回復できるようにする
上の方は簡単、下に行くにつれて難しくなっていく。とりあえずザっと説明していきたいと思う。
先ずはApexLegendsを楽しむ

簡単だけど最重要項目。何かのゲームを上手くなったり、強くなったりするにはとにかく回数をこなすことが本当に大事。当たり前なことだが人間は好きなこと、楽しいことに熱中し、モチベーションを保ち、何かを継続することができる。回数をこなして継続するためにはApexLegendsを好きになるのが一番楽。
オススメなのはApexLegendsのプレイアブルキャラクターを好きになること。キャラクターが好きになると自然とそのキャラクターをカッコよく動かしたくなるのでおススメ。もちろん武器やBGM、フィールドや効果音などでも良い。ちなみに僕はクリプトっていうキャラクターが好きクリプトしか勝たん。
頑張って生き残る

ApexLegendsはとにかく生き残ることが重要。ApexLegendsは「生き残ることが勝利条件」になっているとか「3人1組で味方も敵もパーティを組んで始めるから、1人でも欠けると不利」だからね。
…とはよく聞くが、ここで説明したいのは単純に操作できない時間が増えるのが面白くない。観戦するにも「野良のプレイ」を見るよりも「上手い人の切り抜き動画」を見ている方がはるかに有意義。ApexLegendsをプレイするならできるだけ「自分がキャラクターを動かしている時間」を稼ぎたい。
生き残るコツは
- 降りる時に自分のまわりに居る敵をだいたい把握しておく
- 戦闘が起きやすい「ホットゾーン」を知る
- 漁夫を警戒する
とりあえずこの三つを意識するだけでも生存率は高くなる。
1. 降りる時に自分のまわりに居る敵をだいたい把握しておく
同じ場所おりた部隊数をだいたい把握しておく。もし1部隊でも近くに敵が降りたら味方とできるだけ離れないように漁る。
2. 戦闘が起きやすい「ホットゾーン」を知る
戦闘が起きやすい「ホットゾーン」を知る。「ここで戦闘したことあるな。」と思った場所は次マッチ以降も再度戦闘がおこる可能性が高い。体感だけどリング縮小時の「リングの境目」は戦闘が起きやすい。特に狭い道は要注意。リングの境目で狭い道を通るときは高台や遮蔽物に敵がいないか注意しておこう。逆に自分がリング内に入っているのであれば高台や遮蔽物を取ると良い。
3. 漁夫を警戒する
ApexLegendsは「漁夫狙い」が多いため、チマチマ撃ち合っていると別のパーティから撃たれることが非常に多い。遠くの敵とは撃ち合わない方が生き残りやすい。ただ味方が撃っているのであれば自分も撃ち合いに参加した方が良い。
とりあえずこの3つを意識するだけでもだいぶ生き残りやすい。
味方についていく

「頑張って生き残る」ことと同じぐらい「味方と一緒にいる」ことも超重要だ。僕は最終的に「味方は重ね着できるボディシールド」だと結論付けている。ようは味方さえついてきてくれれば死ににく状況を作りやすいということだ。でもいざ「味方についていく」となるとこれが意外と難しい。
ということで頑張って味方についていくには
- 「アイテムを早く漁る」
ことを意識してみて欲しい。「アイテムを早く漁る」コツについては次で説明している。
アイテムを早く漁る

味方についていく、もしくは味方を先導するには「アイテムを早く漁る」のが一番手っ取り早い。早く漁るには何も考えずに脳死で漁るのが一番早いが、といっても雑に漁って使わない弾やアイテムを持っていても全く意味がない。
「意味のある脳死漁り」をするために
- 「軸になる武器」にそえる「サブ武器」をあらかじめ決めておく。
- 「弾」「回復」「その他」の割合をだいたい決めておく。
- アタッチメントはスコープ以外、一番良いものをつける。
このことを意識してみて欲しい。
1.「軸になる武器」にそえる「サブ武器」をあらかじめ決めておく。

単純に「弾の種類」で分けるのも良いが、具体的に武器のセットを決めておいた方が迷いにくい。「ショットガン」+「SMG」などと武器の種類で分けるのも良い。
2.「弾」「回復」「その他」の割合をだいたい決めておく。

参考までに白バッグの時はだいたい「弾4:回復3~4:投げもの2~3」みたいな感じにしている。画像は全然違うけど。
3. アタッチメントは「赤い中止マーク」を見て拾う。

武器の強さや使いやすさはアタッチメントがあるかないかで大きく変わる。つけるだけで得。もうすでについているアタッチメントのアイコンの左上には「交通禁止マーク」のようなものがついているのでそれを意識して拾っていく。
ただしスコープは一番見やすいモノをつけるように。僕は1倍か2倍で固定している。
僕は「早く漁る」ために脳死でこれをやっている。
もちろん最適解には程遠いがとりあえずこれで味方を先導できるようになってきたし、なによりも「迷わない」ようになってきたのがデカい。迷い始めるとキリがなくなるし、決断疲れの原因になるので迷うのはできるだけ避けたい。
回復したい時にすぐに回復できるようにする

ApexLegendsのメニュー画面は使いやすい部類だが、それでも慣れていないと咄嗟に使いたい回復アイテムが使えなかったりする。僕は最近やっと脳死で回復を巻けるようになった。これはもう慣れるしかないが事前に食らうダメージを予想しておくと体感慣れやすかった。
具体的には
- 敵と撃ち合う時は「シールドバッテリー(もしくはセル)」をセットしてから撃ち合う
- リングダメージを食らいそうであれば「医療キット(もしくは注射器)」をセットしておく
- 「移動中」と「回復中」に次に使いたい回復アイテムをセットする
こんな感じ。
「ゴールド」まで行く方法 まとめ。
以上クソエイムの僕がApexLegendsのシーズン6で「ゴールド」に行くまでに意識したこと、気を付けた事を書いてみた。
まとめるとこちら。
- 先ずはApexLegendsを楽しむ
- 頑張って生き残る
- 味方についていく
- アイテムを早く漁る
- 回復したい時にすぐに回復できるようにする
クソエイムの僕でもこれで何度かランクマッチでチャンピオンも取れたのでかなり効果は高い。もし「ゴールドまで全然いけないよ」って方がいればぜひ参考にしてほしい。 ゲーマーを魅了する緑の悪魔。 「音」…それはFPSプレイヤーなら誰しもがハマる沼、抱え込む闇だ。新しいものを買っては「もっと高いヘッドセットを使えば…」「アンプを買えばもっと聞こえるんじゃ…」とその闇 ... 続きを見る
以上【ApexLegends PS4】ゴミエイムでも「ゴールド」ランクまで行く方法【俺のクソザコFPS歴】でした。
【定位感最強】RAZER KRAKEN ゲーミングヘッドセット まとめ【Apex Legends/FPS/PS4】
ApexLegends関連記事
-
-
【ApexLegends】シーズン6 バグ情報まとめ【PS4/PC】
ApexLegendsのシーズン6「Boosted」のバグが結構酷かったんで情報をまとめました。 目次【ランパート/戦術スキル】アンプドカバーの関連バグ【ApexLegends】【深刻】アンプドカバー ...
続きを見る